
この記事で詳しく書きましたが、自分は教育大学在学中に雑貨屋を開業しました。
まったくの素人ながら、割といい感じの雑貨屋を2店舗オープンさせることができたんです。周りからは何してんの?とよく言われますが、世の中には自分と同じように、雑貨屋やカフェをオープンしてみたい方はたくさんいるはず…。
今回はそんな方々に向けて!
参考になるかはわかりませんが、自分が大学在学中に雑貨屋を開業した手順を全てまとめてみました!
・なぜ突然雑貨屋をやろうと思ったのか
・どうやって大学在学中に開業したのか
・そして開業した結果どうなったのか
以上の内容は先ほどの記事に書いたので、そちらをご覧ください。
目次
大学在学中に雑貨屋を開業した手順
⑴雑貨屋を巡りまくった
まずはひたすら雑貨屋を巡って勉強しました。
自分は岐阜県で出店したので、ネットで検索して出てくる岐阜県の雑貨屋には全て足を運びました。
・店の外観、内装の工夫
・商品のコンセプト
・什器やインテリアの配置、導線
・照明やBGM
・商品のディスプレイ
・POPや値札、商品説明
・備品やラッピング
・店員の接客、対応
このような点を意識しながら雑貨屋巡りをするだけで、開業のイメージがだいぶ掴めます。
そして店のオーナーさんには積極的に話しかけ、自分が雑貨屋を開くつもりで勉強に訪れたことを正直に話しました。
同業者になるのにも関わらず、商品の仕入先や備品の安い業者を教えてくれる「どんだけいい人!」って方も中にはいたりするので、緊張してないで話しかけるべきです。
またショップカードやお店のチラシなど、もらえるものは全部かっさらっていきました(笑)
⑵店の名前とコンセプトを決めた
雑貨屋巡りをして、ある程度イメージが湧いたので、お店の名前とコンセプトを決めてしまいました。
コンセプトは「最先端のデザインや機能を持ち合わせた近代的な雑貨屋」に決めました。
なんか自分自身ワクワクしますし、岐阜にそういった雑貨屋がひとつもなかったので。
⑶ホームページとSNSアカウントを作成した
もうホームページ?と思うかもしれませんが、この段階でつくるべきです。
作成したばかりのホームページは検索エンジンで上位表示されないため、とりあえず形だけでも早い段階で作ってしまった方がいいんです。
そうすることでオープンする頃には、店舗名でしっかり検索上位に表示されるようになりました。
自分はそれと同時に店のツイッターとフェイスブック、グーグルのアカウントを作成し、開業準備の様子をアップ。準備の段階からフォロワーを集めていきました。
・ホームページの作成
・SNSアカウントの作成&フォロワー集め
これだけで開業後の宣伝の効果が大きく変わってくるので、開業準備前に絶対にやるべきです。
詳しいホームページの作成方法は、また別の記事で紹介するので今しばらくお待ち下さい!
⑷仕入先を確保した
普通は先に物件を決めるらしいのですが、できるだけリスクを減らしたかった自分は、先に仕入先の確保に動き出しました。
なるべく中間の業者を挟みたくなかったので、ほしい商品のメーカーに直接連絡して交渉。
大学生ですし最初は相手にされませんが、しつこく熱意を伝えると卸してくれるメーカーも少なくありません。
どうしても無理な商品は、ネット仕入れや問屋を介しての仕入れとなりました…。
2ヶ月ほどかかりましたが、十分な仕入先の確保になんとか成功!
※ちなみに現在も残りの在庫をネットショップで激安価格で売りさばいています。残りわずかですが、よろしければご覧ください。
⑸物件を決め、補助金の申請をした
気になっていた物件をいくつか見学し、最もしっくりときた物件を当日即決しました。
岐阜ではかなり栄えている通りの路面店だったので、家賃はなかなかの高さ…。18万円…。
もう少しどうにかならないかと思い、オーナーに値下げ交渉をしたところ、それは無理だけど市から補助金がおりるかもとのこと。
無理なんかい。
とツッコミを入れつつ補助金の申請をしてみると…
なんと毎月の家賃の3分の1も出るらしい!6万円!これはでかい!
手続きはか〜なり面倒でしたが、無事に補助金GET。
物件の契約も完了しました。
⑹外装・内装をなんとかした
ダントツで大変かつ時間をかけたのがこれでした。
天井、壁、床、什器からインテリアまで、自分達でいじれるところは全てDIYしたからです。
まるで大工(笑)
2店舗目は特にガッツリ改装し、味気ないこの状態から…
なんとここまで進化しました!
業者さんには一切頼んでいません。DIY恐るべし。
手伝ってくれたみんなにもひたすら感謝です。
⑺商品を仕入れ、陳列した
内装が完成したので、商品を仕入れて陳列しました。
この作業はあっという間。
徐々に雑貨屋っぽい雰囲気に…。
⑻レジ周りや備品を整えた
レジのシステムや釣り銭を用意するとともに、ラッピングなどの備品やショップカードなど、細かいものをひと通りそろえました。
⑼開業届けなどの手続きを終わらせた
個人事業の開業届けや青色申告承認申請書など、面倒な手続きをパパッと終わらせました。
早めにやらないと後から面倒なことになるらしいので、できればオープン前にやっちゃいたいですね。
ついにオープン!
ここでようやくオープンです。
一から自分で調べて行動して開業した分、感動が大きかったです!!
よく頑張った自分。そして手伝ってくれたみんなありがとう。
まとめ
ということで今回は、自分が大学在学中に雑貨屋を開業した手順をまとめてみました!
①雑貨屋を巡りまくった
②店の名前とコンセプトを決めた
③ホームページとSNSアカウントを作成した
④仕入先を確保した
⑤物件を決め、補助金の申請をした
⑥外装・内装をなんとかした
⑦商品を仕入れ、陳列した
⑧レジ周りや備品を整えた
⑨開業届けなどの手続きを終わらせた
このように地道に手順をこなしていけば、大学生でも開業できてしまう時代です。
雑貨屋を開きたいけど、どう進めていけばわからない…。という方、考える前に行動してみましょう!
まずは雑貨屋巡りから!