
自分は今年で26歳になりますが、この歳にもなってバイクで日本一周なんてしていると…
・仕事は辞めてきたの?
・旅の資金はどうしてるの?
・いくら貯金してから出発したの?
などなど、数え切れないくらい金銭面の質問をされます。笑
そして「貯金はせずに出発して、ブログでなんとか生計立てながら旅してます!」と言っても…
・え、どういう仕組みなの?
・おれもやりたい!教えて!
・怪しくないの?ユーチューバーってこと?
などなど、分かってくれる人は少なく、また「稼げるならやりたい!」という方も意外と多いです。
周りの知り合いにも「やり方教えてよー」と言われることが多々あります。
そこで今回は自分が旅をしながらブログで稼いでいる方法と、誰でも真似をすれば自分のレベルくらいまで(毎月10〜40万)は稼げるようになる手順を、おそらく世界一わかりやすく、画像も大量に使用して紹介していきます。
(画像の字が細かいため、パソコンで見ることを推奨します)
目次
旅をしながらブログで稼ぐ方法
まずは旅をしながらブログで稼げる手順と仕組みを、究極に簡単に説明していきます。(詳しい説明は後半にすべて書きます)
手順や仕組みなんていいから早くブログを開設したい!という方は、下の「正しいブログの開設方法」から読み進めてください。
⑴ブログを開設する
まずはしっかりとしたブログを開設する必要があります。
有名なブログサービスには、アメブロやライブドアブログなどがありますが、これらの無料ブログは全てNG。
後ほど詳しく書きますが、最初に少しお金を投資して、クオリティの高いブログを開設しましょう。
このブログ開設の段階が最もハードルが高いため、早々に挫折してしまう方が多いです。
自分も5年間で何度もブログを作り直して、ようやく正しいブログの作り方を自分なりに理解することができました。
正しいブログの作り方の手順については、後ほど画像付きで詳しく後述します。
⑵記事を継続して書き続ける
しっかりとしたブログを開設することができたら、稼ぐことは一旦忘れて記事を書き続けます。
(むやみやたらに書くのではなく、正しい書き方やポイントを押さえた記事を書き続けます)
記事の質にもよりますが、3ヶ月間、1000文字〜1500文字以上の記事を毎日投稿することができれば、とりあえず収益が発生するブログになっていると思います。
逆に言えば最初の3ヶ月間は、毎日頑張って記事を投稿しても、1円の収益も発生しないどころか、最初にお金を払っている分マイナスなんですね。
ブログで稼ごう!と思い立って始めた95%以上の方が、この段階で挫折するみたいですが、いつか発生する収益を信じて粘り強く書き続けましょう。
記事の書き方やポイントについても後述します。
⑶広告を貼る
⑵の「記事を継続して書き続ける」段階の途中(1ヶ月〜2ヶ月経ったくらい)で、ブログに広告を貼ります。
ブログは見ている人が広告をクリックすることで初めて収益が発生します。YouTubeのように、動画を見られただけで収益が入るなんてことはありません。
後ほど詳しく書きますが、広告には多くの種類があり、クリックするだけで収益が発生するもの、広告から商品が買われることで収益が発生するものなど様々です。
そのため自分のブログに合った広告を厳選して貼る必要があります。
恐らくこの段階で広告を貼っても収益は発生しませんが、モチベーションを保つためにも自分は早めに貼ってしまってもいいと思います。
広告の貼り方やポイントについても後述します。
⑷集客と記事の更新を続ける
ブログを開設して広告を貼り、ある程度記事数が増えてきたら、本格的に集客を開始します。
つまりブログのアクセス数を増やすということです。
今の時代だとツイッターやインスタなどのSNSを運営する方法が手軽で効果的ですが、1番収益が生まれやすいのは検索エンジンからの集客なので、記事の更新を止めてはいけません。
⑸ブログを分析して改善する
⑴〜⑷の手順を終えて少し落ち着いたら、分析ツールを使用して自分のブログの改善点を見つけます。
そして改善→結果→分析→改善、、これを繰り返していくんです。
もちろん定期的に記事の更新もしていかなければなりません。
あなたはやれそうですか?
かなり簡易的に説明しましたが、ブログで稼ぐ仕組みと手順はたったこれだけです。
よくブログは不労所得とか言われがちですが、手順を見てもらえたらわかる通り完全な労働収入で、専門的な知識も必要です。
ただし好きなタイミングで仕事ができるため、自由度は非常に高いです。そのため自分のように旅をしながらでも稼ぐことができます。
ここまでブログで稼ぐ大まかな方法を読んで…
「自分には無理そう…」と思った方は、残念ですが他の記事をご覧ください…。
「続けるのは得意だからやれそう!」と思った方は、ぜひ続きを読んで実践してみてください!
手順に沿って進めるだけで、クオリティの高いブログを作ることができます。
●正しいブログの開設方法
ブログの開設は、家を建てる手順に例えられることが多いです。
そのため契約すべきサービスは3つ。
・サーバー(土地)
・ドメイン(住所)
・ワードプレス(家)
順に契約の手順を説明していきます。
①レンタルサーバーを契約する
まずはブログを開設するためのサーバー(土地)を借ります。
それをレンタルサーバーと言いますが、数あるレンタルサーバーの中で最もおすすめなのが『エックスサーバー』です。
・速度が高速
・高い安定性
・多機能でコスパ良し
・利用人口が多い(疑問点を調べやすい)
もはやおすすめというより現状ではエックスサーバーの一択なので、何も考えずに契約してしまって構いません。
【エックスサーバーの契約手順】
まずはエックスサーバーのトップページにアクセスし、お申し込みはこちらをクリック。
→エックスサーバー
新規お申し込みをクリック。
必要事項を入力しましょう。
サーバーIDは適当な英数字で構いません。プランは最も安いX10で十分すぎるので大丈夫です。
入力が完了したら「利用規約」「個人情報の取扱いについて」に同意するにチェックを入れて、お申し込み内容の確認をクリック。
確認画面でSNS認証・電話認証をするをクリック。
認証コードの受信方法を選び、認証コードを受信するをクリック。
届いた認証コードを入力し、認証するをクリック。
これでエックスサーバーの契約は一旦完了です。
※登録したメールアドレスに契約情報が書かれたメールが届いているはずなので、大切に保管しておきましょう。
②ドメインを取得する
次にブログの住所ともいえるドメインを契約します。
ドメインとはこのカイブログで言うと、https://kai-siri.comの「kai-siri.com」の部分のこと。
一度決めてしまうと変えることができないため、慎重に決めるようにしましょう。
・サイトのジャンルや名前を表している
・短くわかりやすい(入力しやすい)
ドメインを決めるときには以上の2点を意識すると良いです。
※例えば自分が運営している「ファスティング研究所」というブログのドメインは「fasting-laboratory.com」となっています。
取得したいドメインが決まったら、お名前.comというサイトで取得していきます。
【ドメインの契約手順】
まずはお名前.comのトップページにアクセス。
→お名前.com
先ほど決めたドメイン(テストとして今回はblog-test)を検索して、他の人に使われていないか確認します。
上の画像で説明すると、
.com=すでに誰かが取得しており取得不可能
.net=年間1,360円で取得可能
.jp=年間2,800円で取得可能
.biz=年間299円で取得可能
となります。つまりメールマークが入っていないものが取得可能ということですね。
どれを選ぶべきかですが、おすすめは.comで、その次は.netになります。
マイナーなドメインは信用の部分で少し不利になることもあるため、この2つのどちらかを選んでおけば大丈夫です。
取得したいドメインにチェックを入れて、お申し込みへ進むをクリック。今回は説明用なので安いinfoを選びます。
まずは登録年数を選びますが、最初なので1年登録でオッケー。(下のオプションにはチェックは入れない)
画面右の欄でメールアドレスとパスワードを設定し、次へをクリック。
必要事項を入力し、次へ進むをクリック。
希望の支払い方法にチェックを入れて、申し込むをクリック。
これでドメインの契約も一旦完了です。
③サーバーとドメインを紐付ける
サーバーとドメインの契約が完了したら、両者を紐付ける必要があります。
まずはお名前.comのトップページにアクセスして、右上のお名前.com Navi ログインをクリック。
→お名前.com
契約時に届いたメールに記載されているお名前IDと、設定したパスワードを入力してログイン。
管理画面にログインできたら、ドメイン一覧をクリック。
すると下の方に取得したドメインが表示されているので、ネームサーバーの変更するをクリック。
他のネームサーバーを利用をクリック。
ネームサーバー情報を入力する画面に、エックスサーバーの情報を入力します。
エックスサーバーの情報を確認するためにエックスサーバーのサーバーパネルにログイン。(サーバーIDとパスワードは登録完了時のメールに記載)
サーバー情報をクリック。
下の方に5つのネームサーバーが書いてあります。
それをお名前.com側の入力欄に5つ全て入力できたら、確認画面へ進むをクリック。
確認画面で設定するをクリック。
これでお名前.com側での設定は完了です。
次にもう一度エックスサーバーのサーバーパネルにログインし、ドメイン設定をクリック。
ドメインの設定追加をクリック。お名前.comで取得したドメインを入力し、確認画面へ進むをクリック。
※このとき下の2つにも必ずチェックを入れておいてください。
確認画面で追加するをクリック。
これでエックスサーバー側での設定も完了です。
④ワードプレスをインストールする
サーバーとドメインを紐付けることができたら、ついにワードプレス(ブログそのもの)をインストールします。
【ワードプレスのインストール手順】
まずはエックスサーバーのサーバーパネルにログイン。
ホームページのメニューの簡単インストールをクリック。
プログラムのインストール→「WordPress簡単インストール」をクリック。
必要事項を入力します。
インストールURL・キャッシュ自動削除・データベースはそのままでオッケー。ブログ名も後で変更できるので、とりあえず何かしら入力します。
ユーザー名もなんでも構いませんが、ログインするとき必要になるのでメモしておきましょう
全て入力できたら、右下の確認画面へ進むをクリック。
確認画面でインストールするをクリック。これでWordPressのインストールも完了です。
リンクをクリックすると、ワードプレスのログインページに進みます。
※下記のような表示が出る場合はプログラムの反映待ちなので、数時間後か翌日に試してみてください。
プログラム設定の反映待ちである可能性があります。
しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
ログインページに進むことができたら、設定したユーザー名とパスワードを入力して、ダッシュボード(管理画面)に進みます。
これがブログの管理画面になります!
とりあえずこの段階でブログは開設できたことになりますが、デザインや細かい設定を行わなければいけません。
まだまだ付き合いますよー(笑)
⑤テーマをインストールする
テーマとはブログのデザインを簡単にカッコよくできるテンプレートのことです。
無料のものも多いですが、本気で稼ぎたいのであれば有料のテーマをおすすめします。
ちなみに自分が使っているテーマはDigipress社という会社のテーマなのですが、優良なプラグインが月額課金制になってしまったのでおすすめできません。
そのため今からブログを始める方には「ストーク」という有料テーマをおすすめします。
価格はおよそ1万円ですが、確実にそれ以上の価値があります。
・ブロガー専用のテーマ
・スマホからでも見やすいデザイン
・SNSボタンが標準装備
・洗練された見やすいデザイン
・カスタムがしやすい
などなど、自分は使っていないのですが、使用しているブログを見ると羨ましいほどのクオリティです。
【ストークのインストール手順】
まずはストークの公式サイトからテーマをダウンロード。
→ストークの公式サイト
(テーマ一覧からストークを選択して購入手続きをするだけなので説明は省きます。)
ダウンロードが完了したら、ストークをワードプレスにアップロードしていきます。
ワードプレスのダッシュボード(管理画面)にログインし、外観→テーマをクリック。
新規追加をクリック
テーマのアップロードをクリックして、ファイルを選択→ダウンロードしたストークを選び、今すぐインストールをクリック。(この画像では違うテーマをアップロードしています)
最後に有効化をクリックしたら、テーマのアップロードは完了です。
ストークのカスタマイズ方法は、公式サイトや様々なブロガーのブログで紹介されているので、それらを参考に自分好みのデザインに変えていきましょう。
⑥ワードプレスの初期設定をする
テーマをインストールした後は、非常に重要なワードプレスの初期設定です。
これも順に説明していくので、手順に沿って進めてください。
❶SSL化の設定
まずはSSL化という設定を行い、ブログのセキュリティーを高めます。
今までの手順に沿ってブログを開設した方は、ドメイン設定のときに無料独自SSLを利用するにチェックを入れたと思います。
そのため残りはワードプレス側で簡単な作業をするだけ。
ダッシュボードから設定→一般をクリック。
WordPressアドレスとサイトアドレスの「http://」の部分を書き換えます。
書き換えると言っても「http://」→「https://」と、pの後ろにsを書き加えるだけ。
これだけ書き換えたら下へスクロールして変更を保存をクリック。
ログイン画面に戻るので、再度ログインしましょう。
たったこれだけでSSL化が完了です。SSL化は検索順位にも影響するため必ず設定しましょう。
❷一般設定
ダッシュボードからもう一度設定→一般をクリック。
ここでサイトタイトルとキャッチフレーズを決めることができます。
両方とも書き終えたら下へスクロールして変更を保存をクリック。
❸パーマリンク設定
パーマリンクとは、それぞれの記事のURLのことです。
この記事で言うと「https://kai-siri.com/blog/journey/」このURLの「blog/journey」の部分。
最初にパーマリンク設定をしておくことで、以降の記事のURLを適切なものにすることができます。
ダッシュボードから設定→パーマリンク設定をクリック。
カスタム構造にチェックを入れたら、空白に/%category%/%postname%/と入力してください。
入力したら下へスクロールして変更を保存をクリック。
こうすることで以降全ての記事のパーマリンクが「ブログのドメイン/記事のカテゴリー/記事に合った英数字/」のURLになります。
各記事のパーマリンクの変更方法は、記事の書き方について説明するときに詳しく書きます。
❹プラグインのインストール
ワードプレスは「プラグイン」という機能を拡張できるツールをインストールすることができます。
プラグインをインストールするときは、まずダッシュボードからプラグイン→新規追加をクリック。
インストールしたいプラグインの名前を正確に検索します。(ネットで調べて出てきたものをコピペでオッケー)
試しにBackWPupというブログをバックアップできるプラグインを検索してみます。
一番上に出てきたので今すぐインストールをクリック。
有効化をクリック。
これでプラグインのインストールは完了です。
プラグインは非常に便利な反面、プラグインをインストールしすぎるとブログが重たくなってしまうので、今回は最初に必ず入れるべきプラグインのみまとめて紹介します。
・BackWPup:ブログのデータをバックアップできる
・Broken Link Checker:リンク切れをチェックしてくれる
・Classic Editor:記事を書くエディターを昔の仕様に戻してくれる(自分は必須のプラグインだが、これから始める人は不要かも…。ただ記事の書き方の説明は昔のエディターで進めていきます。)
・Google XML Sitemaps:Googleに伝えるサイトマップを作成できる。
かなり厳選していますが、どのサイトにも必要不可欠なプラグインはこのくらいだと思います。
またプラグインはインストールするだけで効果を発揮するものは少なく、設定が必要なプラグインがほとんどです。
そのため全てのプラグインは有効化した後に「プラグイン名 設定」と検索して、それぞれの設定を完了させてください。
さすがに全てのプラグインの設定方法をまとめるのは大変すぎます、すいません…。笑
これでようやくブログ開設と初期設定が完了です。
後はデザインをいじったり、カテゴリーを作ったりと、自分で調べながらでも行える簡単な作業のみなので、試行錯誤しながらチャレンジしてみてください!
●アクセスが集まる記事の書き方
ブログが完成した後、がむしゃらに記事を書こう!という気持ちも大切ですが、それだとよほどのセンスがない限り収益は発生しません。
そのためここからは「アクセスが集まる記事の書き方」を詳しく説明していきます。
①タイトルを決める
ダッシュボードから投稿→新規追加をクリック。
プラグインの「Classic Editor」を有効化している場合、以下の画面になります。
ここで早速タイトルを決める必要があるのですが、安易に決めてしまってはいけません。
記事のタイトルを決めるときには「どのようなワードで検索に引っかかりたいか」を考える必要があるからです。
例えば旅ブログで北海道旅行に行った記事を書くとします。
❶最高だった北海道旅行!思い出の写真を大公開!
❷2泊3日北海道旅行!おすすめプランやスポットを紹介!
両者ともそこそこ興味を引くタイトルだと思いますが、アクセス数が集まるのは断然❷の記事なんです。
なぜなら❶の記事の単語を並べてみると「最高,北海道,旅行,思い出,写真,公開」と、北海道に行きたい人が検索するワードが「北海道,旅行」の2つしかありません。
「北海道 思い出」や「北海道 公開」で検索する人なんていませんからね。
比べて❷の記事は「2泊3日,北海道,旅行,おすすめ,プラン,スポット,紹介」と、紹介以外のワードは全て検索される可能性があります。
これがタイトル決めで最も重要な「キーワード選定」です。
検索する人がどんなワードで検索するかを予想して、それらのキーワードをうまく組み合わせてタイトル名をつけるんです。
●北海道旅行の予算や安い時期は?地元民が教えます。
●北海道旅行は飛行機よりも新幹線がおすすめな理由
などなど、キーワードの組み合わせは無数にあるので、じっくりと考えて決めるようにしましょう。
つまり「自分なら何て検索するかな…」と常に考えてタイトルをつける必要があるということです。
②カテゴリーを選択する
タイトルを決めたら、次はカテゴリーを選びます。
エディターの右側のカテゴリーから記事に合うものを選択しましょう。
記事に合ったカテゴリーがない場合は、新たなカテゴリーを作成するのですが…
右の新規カテゴリーを追加から作成してしまうと、スラッグ(カテゴリーのURL)が日本語になってしまうため、左の投稿→カテゴリーから新たなカテゴリーを作成してください。
このようにカテゴリー名を決めたら、その英訳をスラッグに設定します。(旅行→travel)
エディターに戻ると旅行カテゴリーが増えているので、チェックを入れます。
③パーマリンクを設定する
カテゴリーを決めたら、タイトル下パーマリンクの編集をクリック。
記事の内容に合った英単語を入力して、OKをクリック。
パーマリンクの設定は忘れがちですが、後から変更できないので必ず行いましょう。
④アイキャッチ画像を設定する
この記事で言うと、先頭のこの画像がアイキャッチ画像です。わかりやすく言うとサムネイルですね。
この記事はどんな内容なのか、視覚的に一目でわかり惹きつけられる画像がベストです。
設定するときは右下のアイキャッチ画像を設定をクリック。
ファイルを選択をクリック。
事前に作成しておいたアイキャッチ画像を選択します。
❶見やすく目を引くデザイン。
❷画像と文字を組み合わせる
❸画像の縦横比を揃える。(自分は600×400)
❹ファイルサイズを150KB以下に圧縮する。
以上のポイントを意識して作るようにしてください。特にファイルサイズには要注意です。(ネットで検索すれば無料の画像圧縮ツールが沢山見つかります)
アイキャッチ画像を選択したら、代替テキストに画像の説明を書き、アイキャッチ画像を設定をクリック。
アイキャッチ画像の良し悪しで記事のクリック率が大きく変わってくるので、面倒ですが丁寧に設定しましょう。
⑤記事本文を書く
ついに記事の本文を書いていきます。
ワードプレスのエディターは「ビジュアル」と「テキスト」の2つのモードがありますが、最初は「ビジュアル」、慣れてきたら「テキスト」で書いていくようにしましょう。
そして肝心な記事の書き方です。
書き方は人それぞれですが、決まった形式があると書きやすいので、今回は基本の書き方を紹介します。
❶導入の文章
まずは多くの人が共感するような文章や、インパクトのあるワードを先頭に持ってきて、読者の興味を引きます。
そしてこの記事では何について書くのか、ざっくりと最初に伝えましょう。導入のポイントはこの2つだけです。
例えば『2泊3日北海道旅行!おすすめプランやスポットを紹介!』この記事の導入を書く場合、
確かに北海道は広大な上に観光スポットも多すぎて、どこをどのように周れば効率的に楽しむことができるのか、初めての方は迷ってしまいますよね。
そこで今回は毎年北海道旅行に行く北海道マニアの私が、2泊3日で北海道を楽しみ尽くせるプラン&おすすめスポットを紹介していこうと思います!
このような感じで導入を書ければオッケーです。
❷メインの文章
導入の後にメインの文章を書いていくのですが、ワードプレスで記事を書くときに重要になってくるのが「見出し」機能です。
見出し機能は記事が見やすくなるだけでなく、検索順位にも影響があると言われています。
そして見出しの使い方はこんな感じ。
見出し2:●北海道のおすすめスポット4選
見出し3:⑴旭山動物園
見出し3:⑵函館山
見出し3:⑶六花亭本店
見出し3:⑷札幌ステラプレイス
見出し2:●北海道を2泊3日で巡るプラン
見出し3:①プランA
見出し3:②プランB
見出し2:まとめ
このようにブログのタイトルが「見出し1」、記事本文の最初の見出しが「見出し2」、見出し2の下の階層に位置する見出しが「見出し3」というように、見出しは記事の階層を作る役割があります。
試しに見出し2にしたい文章をドラッグして、段落→見出し2をクリック。
すると「●北海道のおすすめスポット4選」が見出し2になっています。
このようにして文章に見出しをつけながら記事を書くことで、自然とメリハリがあって読みやすい文章になります。
自分もしっかりとした構造の記事を書くときには、
見出し2 (大見出し1)
見出し3×3 (小見出し3つ)
見出し2 (大見出し2)
見出し3×3 (小見出し3つ)
見出し2 (まとめ)
見出し機能を使って、このような流れで書くようにしています。
❸まとめの文章
最後にまとめの文章で記事を締めます。
例えば先ほどの記事でまとめの文章を書く場合、
北海道旅行に行く方の参考になれば幸いです。
旅行に持っていくべきグッズをこちらの記事で紹介しているので、よろしければご覧ください!
→もはや必需品?旅行に持っていくべき便利グッズ5選とは?
このように関連する記事や繋げたい記事があれば、まとめの文章で誘導するのが最も効果的です。
導入→メインの文章→まとめ
どの記事でもこの流れは変わらないと思うので、常に意識して記事を書くようにしましょう。
⑥タグを設定する
記事を書き終えたら、記事の内容に合ったタグを設定します。
タイトルにあるキーワードや、検索されたいワードを設定すると良いでしょう。
⑦記事を公開する
すぐに公開してしまっても良いのですが、おすすめは読者がスマホやパソコンを見る時間帯です。
自分は大体夜の21時に投稿するので、すぐに公開するの右の編集をクリック。
時刻を21:00に設定して、OK→予約投稿をクリック。
これで記事の投稿は全て完了です。
意外と手順が多いですが、慣れればあっという間にできるようになりますよ!
●広告の種類と貼り方
ブログでどれだけアクセスを集めることができても、適切な広告を貼ることができなければ収入にはつながりません。
そして広告には、
●クリック型の広告
●購入・登録型の広告
主に以上の2種類がありますが、おすすめは『購入・登録型』の広告です。
なぜならクリック型の広告は収益が発生しやすい反面、1クリックあたりの単価が低く、かなりのアクセス数がないと稼ぐことが難しいからです。
そして広告を貼るためには、商品やサービスを売りたい広告主と、その広告をブログに貼って紹介料をもらいたいブロガーを繋げる『ASP(アフィリエイト サービス プロパイダー)』というサイトに登録する必要があります。
①登録する必要があるASP
ASPごとに取り扱っている広告や報酬額が異なるため、少なくとも上のASPだけは必ず最初に全部登録してください。
(ASPは他にも数え切れないほどありますが、とりあえず最初のうちは上の5つに登録しておけば大抵の広告は見つかります)
登録の仕方はASP毎に異なるので、わからない方は「ASP名 登録方法」で検索してみてくださいね。
②広告の貼り方
広告の貼り方は基本的にどのASPでも同じです。
ブログで紹介したい商品やサービスを検索して見つけたら提携申請をクリック。
申請が承認されたら広告リンクや広告原稿をクリック。
商品の広告リンクがいくつも表示されると思うので、好きな広告のバナーやテキストを選び、そのリンクをコピーします。
そして記事を書くエディターを開いてテキストをクリック。
広告を入れたいポイントに、先ほどコピーした広告リンクをペーストします。
テキストで見るとリンクの羅列のままですが、記事で見てみるとしっかり広告が挿入されています。
ビジュアルモードで広告リンクをペーストしても、記事に反映されないので注意してくださいね。
※どうしてもクリック型の広告を貼りたい場合はGoogle AdSense(グーグルアドセンス)というサービスを利用してください。審査や規約が面倒ですが、クリック単価・クリック率は最も高いです。
●記事更新・集客・分析を繰り返す
ここまでの手順を終えたら、あとは記事の更新を続けながら、SNSからの集客やブログの分析・改善を繰り返すだけです。
SNSからの集客は、
・フェイスブック
・ツイッター
・インスタグラム
以上3つを上手く使い分けて運用しましょう。ターゲットの世代次第で、どれに重きを置くべきかが変わってきます。
ブログの分析には、
・Googleアナリティクス
・Googleサーチコンソール
Googleが提供している上の2つのツールが優秀なので、90記事を書いたくらいで登録して分析してみましょう。
ほとんどのブロガーが使っているツールなので、登録や分析の方法は調べればいくらでも情報が出てきます。
まとめ
ブログで稼ぐことは簡単ではなく、むしろ地味で面倒臭くて難しいです。
しかし一度軌道に乗ってしまえば、ブログほど自由に仕事ができる仕事はないと思います。
決して裕福なわけではありませんが、自分のように旅をしながら稼いでみたいという方は、ぜひこの記事を参考にブログを始めてみてはいかがでしょうか?